襖の張替えを自分でやってみる。〜下準備編〜
2017年 09月 13日
この家に越してきて早8年。
気づいたら和室の襖がこんな事になってしまいました。。。

片面だけ日焼け(^-^;)
襖を開けっぱなしにしておく事が多いためか
いつも陽が当たる方だけ色が変わってしまったんです。
それに加え長年生活をしていると、いつの間にか汚れが付いていたり
表面だけ紙が破れちゃったりと、決して綺麗とは言えない状態に。
そんな訳で「襖の張り替えをしよう!」と決意しました(^-^)

▲どの色にしようか…決めているところ。
襖紙は以前から「次、貼るなら絶対カラーのもの!」と決めていました。
でもホームセンターだと、白色か古典的な柄が付いてる物ばかり。
ネットでも色付きの物は売ってるお店がなかなかありませんでした。
あちこち探した結果、最終的に壁紙屋本舗・カベガミヤホンポさんの
越前和紙で出来たものに決定。

▲カラバリ豊富♪
ページ内にいくつか襖の張りパターンがあるんですが
どれも可愛くて、かなり目移りしちゃいました(笑)

さて注文した襖紙が到着したら、今度は実際に張り替えです。
まずは引き手を外します。
引き手を少し浮かすと…

段々と中の釘が出てきて、引っ張れば簡単に外れました(^-^)

▲こういう専用グッズもあるんだけど
そんなにしょちゅう使うものでもないし
家にあるもので代用出来たので、私的には必要ないかなと。
(買っても安いですが。)

次は糊がつかないよう、木枠にマステを貼りました。
と、ここで大事なポイント♪
引き手がある所、木枠の所に印を付けておきます!
これが後ですごーーく役立ちます!
(画像の襖は付けていません。印つけなかったので凄く困ったー。)

最後に糊の準備も。
最近は…
1、切手のように裏に糊が付いていて、水を付けるだけで貼れるタイプ
2、アイロンを使って貼るタイプ
3、自分で糊を付けて貼るタイプ
など、襖もいろいろなタイプの物があるのですが
私が購入した物は、「3」の自分で糊を付けて貼るタイプの物でして。


▲その為、糊とハケも必要。同じ店で購入しました。
ちなみに糊で貼る場合、
・周辺部分につける糊→濃いめの糊
・中央部分につける糊→薄めの糊
と分ける必要があります。
実際に襖紙を貼る前に作成しておきました(^-^)
と、下準備はここまで。
次は実際に貼っていきまーす!
よかったらまた見て下さい(^-^)

インテリアを楽しむ♪

DIY

リフォームDIY
参考になりましたら下記バナーをポチっとして頂けると嬉しいです

にほんブログ村
いつもありがとうございます
にほんブログ村 片付け・収納(個人)
にほんブログ村 自分らしい暮らし
にほんブログ村 北欧インテリア
by kurashimii0418
| 2017-09-13 16:51
| メンテナンス