我が家の冷蔵庫は無印良品のもの。
中も同じく無印の整理ボックスで使いやすくしています。
▲以前の記事。
最近になってまた思うところがあり、
更にポリプロピレン整理ボックスを追加して整えることにしました。

前回と同様、使ったボックスはPP整理ボックス4。
2つ追加です。


上の二段の「普段から常備している食材」置き場へ。
全部でボックスは7つになりました。
こうしてボックスに入れているのは
定位置を決めるためと、何より食材の期限切れを防ぐため。
冷蔵庫の中って、割と奥の物が見えなくなりがち。
冷蔵庫の奥行きと同じくらいの長さのボックスを入れておけば
引き出す事で、奥のものもすぐに確認できます。
また半透明のボックスにしたことで
冷蔵庫を開けた時に、一目で中の物の在庫状況が分かり
期限切れを防ぐ事が出来ます。
人によっては中身が透けると、ごちゃっと見えて
嫌だって言う方もいるかもしれませんが。。。
私の場合、見えない=存在を忘れてしまうので
「見えている事」はとても大事なポイントです(^-^)
ちなみにこれまで常備していた食材
・たまご
・ヨーグルト
・梅干し
・漬物
・豆腐
・バター
・納豆
これらに加え
・ネギや薬味
・果物
の定位置を新たに設けました。

ネギ・薬味のボックスには、先日の「ねぎっ庫」も。
購入当初は「もうちょっと大きい方が良かった!?」なんて事も思ったけど
こうやってボックスに上手く収まっている姿を見たら
迷いなく「これで良かった!」と思いました。
収まりが悪いと置く位置も定まらないもんね。

ちなみに整理ボックスは以前買ったノンラップ鉢にも
サイズがぴったり。

▲波佐見焼のノンラップ鉢。
この日は空っぽですが、漬物や佃煮などを入れる時に使ってます。

よく買う豆腐やバターケースもぴったり。
測って買ったわけじゃありませんが、
収まりが良いと気持ちが良いものですね♪

冷蔵庫の整理・収納

冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。
下記バナーをポチっと、よろしくお願いします。

にほんブログ村
「もの、ごと」さんにも参加中。
