【セルフリノベ】畳をフローリングに張り替える * まずは解体から【和室→洋室へ】
2019年 05月 27日
築10年のマンションをセルフリノベ中。
現在は和室を洋室にするべくいろいろやってます。
▲経緯はこちらから。
▲まず「和室を洋室にする計画、第1弾」押入れのペイントが先日終わりました。

そしてこの度、いよいよ「和室を洋室にする計画、第2弾」開始!
今回、この畳を全てフローリングに張り替えます。

という事で、まずは張り替えるのに畳を撤去。
これはモルタルの上に敷いてあるだけなので
簡単に撤去する事が出来ました。
でもこの10年間、畳は剥がした事無かったのでちょっとドキドキ。。。
細かい埃とかはあったものの、意外と下は綺麗でした。

問題はここから。
畳寄せはバールを使って撤去しました。
これは結構力が必要。
私の力では無理なので、夫に全てお任せです。
▲バールは夫チョイスのこれ。
最近は工具も色んなのが出てて、デザイン性が高い物もあるんですが
建築士で現場経験もある夫に「実用性重視じゃないとダメ!!」
とおしゃれ工具は却下されました(笑)

ちなみに予めカッターでクロスを切っておけば
畳寄せを外した時にクロスの剥がれが最小限で済みます。

さらに難易度上がってこちら。
畳の手前にあった板の間部分。
縁甲板もベリベリっと剥がしました。
でもこれ本当に大変で。
私もやってみたけど、なかなか剥がれない…( ̄▽ ̄;)
かなりの力仕事なので、これもほぼ夫に任せました。

ここは主に皮スキという工具を使って剥がす剥がす。。。
接着剤が強力に付いてるので、なかなか剥がせないところも。
あと出たゴミのサイズが大きく、処分するために小さく切る必要があるので
それにも時間がかかったり。
凸凹の所は、皮スキで滑らかにする必要があるので
それも結構時間がかかりました。
▲皮スキも夫チョイス。
持ち手の所は上からハンマーで叩く必要があるので
木製じゃないとダメみたい。

もちろん部屋全体の畳寄せも全部剥がしました。
そんな訳で解体は終了。
決して広くない和室でもこれだけ時間かかるんだから
洋室のフローリングの張替えだと
更に時間がかかって大変だろうなと実感しました。
想像するだけでもちょっと嫌( ̄▽ ̄;)
職人さんって本当にすごいですね。。。
さて、次回は貼る予定のフローリングを仮置きしていきます!
良かったら見てやって下さい( ̄▽ ̄)

セルフリノベーション

素人でも出来るカンタンDIY

リフォームDIY
読んだ!の代わりにポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村


「もの、ごと」さんにも参加中。


by kurashimii0418
| 2019-05-27 23:56
| DIY 和室