【セルフリノベ】畳をフローリングに張替え * 仮敷きしてみる
2019年 05月 28日
築10年のマンションをセルフリノベ中。
現在は「和室を洋室にする計画、第2弾」フローリングの張替えをやってます。
▲コトの始まりはこちらから。
▲「和室を洋室にする計画、第1弾」は押入れのペイントでした。
【セルフリノベ】畳をフローリングに張り替える * まずは解体から【和室→洋室へ】
▲これまでの記事はこちらから。
さて、今回フローリングを仮敷きしていく訳なんですが
その前に貼るフローリング材の紹介ですっ。

こちら。
スクールパーケットというフローリング材です。
内装建材や家具パーツを販売されているtoolboxさんにて
購入しました( ̄▽ ̄)
▲憧れの無垢材フローリング!
ちなみに木の種類はオークです。

裏はこんな感じで、ゴムっぽい素材のカルプシートが貼ってあります。
ここに直接接着剤を付けて貼る…いわゆる直張り用のフローリングです。

こうすると分かりやすいかな?
5枚の木材がカルプシートによって繋がってるという感じ。
普通のフローリング材と違って、これは釘を打つ必要無し。
ズレなどが気にならなければ置くだけでも設置が可能です。
厚みの問題さえクリアすれば賃貸住宅でも置けちゃいます( ̄▽ ̄)

という訳で仮敷き開始!
スクールパーケットの柄が生きるように
1個ずつ互い違いにして置いていきます。

ちなみにこのフローリング、側面はこんな風になってます。
凸を凹に差込んでいく事で連結出来ます。

部屋の入り口や押入れの入り口等は隙間なくピッタリくっつける必要があり
凸部分をそのまま置いてしまうと隙間が空いてしまうので
そこはノコギリでカットした上で設置しました。
これ、なかなか地味に時間がかかる作業。
私がノコギリ使うのがあまり上手じゃないのもあるんですけどね( ̄▽ ̄;)
嫌いな作業じゃないんだけどなー。
大雑把な性格が出てしまうみたい(笑)

一旦、外した畳寄せも、この部分だけ仮置きしてからフローリングを設置。
ここは最終的に別の木材を入れて、上から巾木を設置する予定。
こんな感じで1枚1枚仮敷きしていきました。

話がちょっとそれますが、ノコギリ使うと木クズが舞うので
途中から押入れの所や部屋の入り口の所をマスカーで養生しました。
工事やってる感が出てきた…!
という事で、仮敷きは8割くらい終了。
まだまだ続きますよー!

セルフリノベーション

素人でも出来るカンタンDIY

リフォームDIY
読んだ!の代わりにポチっとして頂けると励みになりますー!

にほんブログ村


「もの、ごと」さんにも参加中。


by kurashimii0418
| 2019-05-28 23:53
| DIY 和室