【セルフリノベ】畳をフローリングに張替え * 仮敷きから撤去まで
2019年 06月 05日
築10年のマンションをセルフリノベ中。
現在は「和室を洋室にする計画、第2弾」フローリングの張替えをやってます。
▲コトの始まりはこちらから。
▲「和室を洋室にする計画、第1弾」は押入れのペイントでした。
【セルフリノベ】畳をフローリングに張り替える * まずは解体から【和室→洋室へ】
【セルフリノベ】畳をフローリングに張替え * 仮敷きしてみる
【セルフリノベ】畳をフローリングに張替え *とある場所に行ってきました
▲これまでの記事はこちらから。
前回の記事の冒頭にも書いたiPhoneの調子が良く無い件。
色々やったんですが、結局何やってもダメで
最後は初期化する事で正常に動くようになりました。
良かったー♪
という訳で、写真も取り込めるようになったので
フローリングの記事、再開です。
さて、カットも無事に済んで、仮敷きが全て終わりました。

どうでしょうか?
なかなか良い感じになってきたような( ̄▽ ̄)
もういっそこのままでもいいんじゃ?なんて思っちゃいますね。

カットした部分も上手く入りました。

こちら側の細い部分もちゃんと入って、良い感じ。

そしてもう一仕事。
貼る時に向きなどを間違わないためにも
フローリング材にマスキングテープを貼って
その上に貼る順番を書いておきました。
これで迷わないはず〜( ̄▽ ̄)

更に1番大事な作業である掃除も。
フローリングの下に木くずや埃があると
それが接着を妨げて床鳴りの原因になるらしいので(夫談)
ものすごく念入りに綺麗にしました。
掃除機があればベストだけど、モルタルの上を掃除機かけたら
掃除機が傷だらけで壊れそうなので(ガリガリって音がした笑)
ここは箒でしっかりと綺麗にしました。


▲愛用の棕櫚の箒とはりみ。買って6年経ってもしっかりしてます。

仮敷きしたフローリングを剥がしながらしっかり掃除。
箒に加え、毛束の多い掃除用ハケも使いましたよ〜。

▲こんな感じのやつ。
現場でも使われてるみたいです。(夫談)
窓の桟とか巾木の上とか細かいところを掃除するのにも
便利だと思う。

貼る順番に従って、重ねていったフローリング材。
上に乗ってるゴムハンマーは貼った後にフローリングを寄せるためのもの。

全部撤去して何も無くなった床。
こう見ると、まるで自分の家じゃないみたいな感じです。
という訳で、いよいよ次回接着剤をつけて貼っていきまーす!

セルフリノベーション

素人でも出来るカンタンDIY

リフォームDIY
読んだ!の代わりにポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村


「もの、ごと」さんにも参加中。


by kurashimii0418
| 2019-06-05 12:53
| DIY 和室