【セルフリノベ】畳をフローリングに張替え * とうとう貼ります!
2019年 06月 06日
築10年のマンションをセルフリノベ中。
現在は「和室を洋室にする計画、第2弾」フローリングの張替えをやってます。
▲コトの始まりはこちらから。
▲「和室を洋室にする計画、第1弾」は押入れのペイントでした。
【セルフリノベ】畳をフローリングに張り替える * まずは解体から【和室→洋室へ】
【セルフリノベ】畳をフローリングに張替え * 仮敷きしてみる
【セルフリノベ】畳をフローリングに張替え *とある場所に行ってきました
【セルフリノベ】畳をフローリングに張替え * 仮敷きから撤去まで
▲これまでの記事はこちらから。
さて、今回はフローリング貼りの本番!
実際に接着剤を付けながら貼っていきますー!

接着剤はtoolboxさんの商品ページにもあるように、
エポキシ系の接着剤を用意しました。
エポキシ系と言えば、ハンドメイドとかする方は
使ってる方もおられると思うんですが
これがね…フローリング用だと商品の種類がとても少なく
しかもどれも大容量なんです。。。

▲コレです。
こんなにいっぱいあっても使い切れない( ̄▽ ̄;)
ウレタン系なら少量のものが売ってるので
それでも良いかな?と思ったんですが
夫の知り合いのフローリング業者さんに聞いたら
「無垢で裏にカルプシート貼ってあるならエポキシ系。
でないと、乾燥した時に剥がれて浮く可能性がある。」
とのこと。
我が家は今回結果的にその知り合いの業者さんから
少量分けて頂く事になりました。
本当に有り難かったです。感謝…!

という事で、接着開始!
エポキシ系は2剤を組み合わせる事で接着出来るので
まずは主剤を、それから硬化材を敷きます。
ちなみに本来ならフローリングは部屋の奥から貼るんだそう。
これは貼ったフローリングの上に乗ってしまうと
フローリング剤が接着前に動いてしまって隙間が空く原因になるから。
でも今回は色々事情があって、部屋の入り口から貼りました。
(※特殊なケースなので真似しないようにお願いします。)

そしてすぐさまヘラで伸ばしていきます。
2剤が組み合わさると、どんどん硬化が始まるので
早めにサササッーーと。
でも硬化が始まると粘りが出て硬いのなんのって。
私もやりましたが夫に「全然力が入ってなーい!」と言われました(笑)
しゅ、修行が必要だっ…!

なるべく均一になるようにどんどん塗り広げていきます。
それからフローリング材を貼る、この繰り返しです。

徐々に貼っていってるところ。
番号書いておいたので、スピード重視の作業でも
迷わず進める事が出来ました。

途中経過はすっ飛ばしてますが…
\ひとまず完成/
作業中、接着剤があちこち付いたり、色々ありましたが
とうとう貼り終える事が出来ましたーーー!!!!
なんかめちゃくちゃイイ感じ( ̄▽ ̄)♪

若干隙間もあるけど、それも許容範囲内。
木の温かみや表情がすごく感じられて、本当にイイ感じ。
思わず手で触りたくなるような…最高です!
でもまだこれで終わりじゃありません。
次回、オイル塗装していきますよー!
また見てやって頂けると嬉しいです。

セルフリノベーション

素人でも出来るカンタンDIY

リフォームDIY
参考になった!と思われたらポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村


「もの、ごと」さんにも参加中。


by kurashimii0418
| 2019-06-06 21:23
| DIY 和室