【メダカ飼育】トロ舟ビオトープ | DIYで木枠をつける
2022年 10月 07日
少し前にトロ舟を使ってビオトープを作ったことを書きました。
▲その時の記事です。
トロ舟、大きさも丁度良いし管理も足し水をするくらいで楽で良いのですが
少し見た目が味気ない所がありまして。。。
今回、ちょっとでも見た目良くなったらいいなと思い、木枠を付けることにしました。

まずは材料。


ウッドデッキパネルは加工がし易いのと、表面の波なみ模様が良いなと思って
選んでみました。
▲それとAmazonで買った塗装用のニス。
ニッペのWOOD LOVE 水性ウレタンニスです。
色はウォルナット。

工作材料は耐水性を上げるため、ニスを塗り塗り。。。
ニス久々に塗ったんですが、昔塗ったものに比べると匂いも少ないし
サラッとしてるのに乾きも早くて凄く塗りやすかったです。
塗料も進化してるんだなぁ。

そしていきなり完成(笑)
色々あって途中経過が撮れず。すみません!
作り方としてはウッドデッキパネルの間に角棒を入れて接着剤とタッカーで止めて連結。
上の蓋?部分は板材を組み合わせました。
ニスはウッドパネルにも塗って、全体的にカラーが同じになるようにしました。
(耐水性も上がるので)

早速、設置!
ちょっと味気なかったトロ舟に木枠がついた事で良い雰囲気になりました。
見た目的にもしっかりした感じ。
少し大きめに作っているので、本格的に寒くなる前までに
トロ舟と木枠の間に発泡スチロールを入れて断熱性を上げるつもりです。

ニスの色も種類が豊富でチークやオークとも悩みましたが
ウォルナットを選んで正解でした。
下に置いているベランダ収納庫とも相性良し◎

最近のメダカの様子。
孵化したメダカは現在もグングンと成長中。
特に先月の頭くらいに餌を変えてからは、口に合ったのか?よく食べてくれて。
餌のやりがいがあるなぁと感じてます。(もちろんやり過ぎは厳禁だけど)
そう言えば一度、水替えの時にヤゴを見つけたこともありました。
多分、どっかからトンボが飛んできて卵を産んだのでしょうね。。。
もちろんすぐに隔離しましたが、そんな過酷な状況でも
しっかりと育ってくれて嬉しいです。

ちなみにこちらは夜の様子。
トロ舟を置いてる場所は夜になると真っ暗で何も見えないので
ソーラー式のライトを置いています。
手前のものはダイソーのもの。
▲奥のものはこれ。
夜でもメダカ達の様子が見れてすごく良い◎
(元気かどうか心配になる時があるので)
その日の昼間の日照時間にもよりますが、5時間くらいは点いてます。
時間の経過により段々と暗くなる所も良いです。
本格的に寒くなるとメダカは冬眠状態に入り、お世話の機会も減ってしまい
少し寂しくなりますが、それまでは引き続きメダカ飼育を楽しみたいと思っています。
▲楽天でのお買い物には楽天カードが便利!
ポチっとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村



by kurashimii0418
| 2022-10-07 17:42
| メダカとビオトープ