100均&カインズのすのこでDIY | ガーデンラックを作る
2024年 08月 06日
久々の更新となってしまいました。
その後、次女は夏休みに入ったものの、夏期講習で相変わらず学校に行っていたため
なんだか休み感が全くなく。
そうこうしていたら今度は長女がコロナ感染してしまったという。。。
久々に隔離生活を送っていました。
幸い回復して仕事にも復帰、他の家族にもうつらなかったのでホッとしてます。
風邪や手足口病など色々流行ってるみたいなので、気をつけないといけないですね。

さてさて。
ちょっと前の事ですが、ベランダにて増えつつある植物を良い感じに置きたい!と思い
ガーデン用ラックを作りました。

材料はこちらのすのこです。
左→カインズホーム 桐すのこ 2枚
右→ダイソー 桐すのこ (200円商品)4枚
▲商品ページこちらから。
実は最初は既製品のガーデンラックを購入しようかと思ってたんですが
置く場所に合うサイズのものが無くて。
それならば自作しようと思い色々見た結果、この2つのすのこがどちらも幅が33cmと
組み合わせると丁度良いことを発見!
こちらで作成することにしました。

まずは塗装を。
最初、試しにダイソーの水性ニスを塗ってみたんですが、屋内用とあって
自分が思っていた以上に水を弾かなくて。。。
結局以前使ったウレタンニスを上から塗りました。

▲ニッペ WOOD LOVE 水性ウレタンニス ウォルナット。
Amazonにて購入しました。
以前、トロ舟ビオトープに木枠を付けた時に使った塗料と同じものです。
色合いはもちろんですが、しっかり水を弾くしずっと外に置いてても
劣化が少ないです。オススメできる良い塗料。
▲その時の記事です。
夏になると凄くよく読まれてるみたい。

全部塗り終え、組み合わせてビスで止めたらあっという間に出来上がり。
幅が同じなのでカットする必要もないし、DIYと呼ぶにはちょっと簡単すぎるかも?
なんて思ってしまうほどの楽々工程で完成しました。

実際にベランダに置いてみました。
室外機横の微妙なサイズの場所にジャストフィット。
高さも高すぎず、これ以上ないくらい丁度良いサイズです。
すのこなので水やりしても水が貯まらず、下に落ちてくれるし本当に良い感じ。
またもじわじわと増えつつある植物のお世話もしやすくなりました。

そんな増えた植物の1つ。
こちらはアロマティカス。
嗅ぐとふわんと良い香りがする、名前の通りアロマみたいな植物。
なんとゴキがこの香りを嫌うんだそうで、G対策として育てているお家もおられるみたい。
大の虫嫌いの長女の希望もあって我が家でも育てることにしました。
あまり加湿を好まない植物なので水やりもしょっちゅうしなくてもいいし
割と育てやすいんじゃないかと。
そして今のところベランダでGを見かけたことはありません!
やっぱり効果あるのかも?

▲ふわふわした葉っぱ可愛い。

3種あるアイビーの1つも最近植え替えました。
100均(Seria)で買ったストーン調の鉢植えが、パッと見ではプラスチックには見えず
可愛くてお気に入り。
これはまた欲しいなぁと思っています。
暑くて溶けそうな毎日ですが、ベランダに出て青々とした植物たちを見ていると
本当に元気をもらえます。
これからも大事に育てていきたいなぁ。
#ガーデンラック
#簡単DIY
ポチっとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村




by kurashimii0418
| 2024-08-06 16:30
| DIY その他のモノ